実るほど頭を垂れる稲野かな

災害時のツイッター活用の提案

ツイッターで災害時の共助の潜在力を高める

 大規模災害では、公的救助=公助は手一杯となり、迅速対応が困難

このため、

 自分自身で身を守る=自助と、近所どうしで助け合う=共助が重要

実際に阪神淡路大震災では、多数の共助による救助が行われました。


 共助が活発に行われるためには、普段から住民相互のつながり、地域コミュニティが重要と言われています。しかし、近年、地域コミュニティの衰退が進んでいます。

 

 内閣府が各地で開催している国土強靭化ワークショップでも、共助のため、近所とのつながりが大切、といったテーマで行われているケースが多い。

 

 さて、災害時、共助=住民相互の救助活動を活発化させるためには、どうしたら良いでしょうか?

案1
住民が公民館などに集まって話し合い、お祭り等を行う地域コミュニティ活動を活性化する。

案2
スマホ+SNSの普及状況を踏まえ、これを活用して災害時のツイッター活用訓練を実施し、災害時の情報共有コミュニティを構築する。

 

 案1に関しては、休日や平日の夜に住民を集める場をセットしても、近年では、人が集まらないケースが多いと思います。労多くして人集まらない。効率が悪いやり方です。

 

 案2は、私が提案している災害時のツイッター活用です。

 防災訓練で、住民が周囲の状況を#〇〇市災害 のハッシュタグを付けて投稿する。こうした訓練を繰り返すことで、住民の災害時のツイッター活用を定着させる。

 すると、災害時には、住民が被災状況の投稿を行い、迅速な状況把握に役立つことに加え、被災した住民から救助等の助けを求める投稿があれば、速やかな共助活動が展開される、そんな理想を描いています。

 

 地域活動には、一切参加しない、あるいは仕事の都合で参加できない。ツイッターのヘビーユーザー。被災状況をツイッター投稿することには協力する。近くに救助を求める投稿を見つけたら助けに行く。そんな人が、私だけでなく、近年は大多数を占めるのではないかと思います。そのような人を、災害時の共助の担い手にする効果が、ツイッター活用の防災訓練にあると思います。