実るほど頭を垂れる稲野かな

災害時のツイッター活用の提案

避難する理由を伝えるべき

災害対策基本法が改正され、従来の「避難勧告」が廃止。「避難指示」に一本化されました。(2021年5月20日施行)

この背景は、従来の避難勧告、避難指示の違いがわかりにくい。それが避難の遅れにつながっている、とのことです。

しかし適切な避難行動のためには、なぜ避難が必要なのか、その具体的な理由を伝えることが重要と思います。

例えば、
危険な遊びをしている子供に「やっちゃダメ!」と頭ごなしに叱るだけでは不十分。やってはいけない理由を子供に理解させることが重要。そうした理由を理解した子供は、適切に行動し、さらには応用的な対応も可能になります。

災害時の避難行動も同じ。避難してください!と伝えるだけでなく、河川の水位などの具体的な状況・今後の見通しを伝え、そうした状況なので避難してください、とするべきです。

上意下達、行政から法に基づく避難指示が出たら、住民はツベコベ言わずとっとと避難しろ、とした考えはダメです。

 

それから、想定される問題点をもうひとつ。
避難指示などの情報を発信するのは、市町村です。避難指示の出し遅れは行政責任を問われる可能性があり、従って今後、早め早めに避難指示が出されるケースが想定されます。見方によっては安全側の対応ですが、これを繰り返すと、住民は、またか...とオオカミ少年状態になりかねません。
こうした事態を回避するためにも、災害時の具体的な危険が迫っている状況等を住民にわかりやすく伝える取り組みが重要になると思います。