実るほど頭を垂れる稲野かな

災害時のツイッター活用の提案

ツイッターで救助要請する先は、ご近所さん(共助)

災害時に、ツイッターで救助要請する際、その担い手は近所の人=共助

を想定すべきといったお話です。

 

 1.東日本大震災の事例

 東日本大震災で、気仙沼の奇跡と言われている事例があります。

www.asahi.com

 

 気仙沼の施設に取り残された大勢の人に関して、ツイッター等を活用した情報連携により、猪瀬東京都副知事(当時)に情報が届き、東京都のヘリが気仙沼の現場へ行き、取り残された人を救助した事例です。多くの人の命を救った素晴らしい事例だと思います。

 しかし、この事例は、奇跡的な偶然が重なって実現したものであり、その再現を目指すべきではないと思います。

 

 

 2.大規模災害では公的救助の迅速対応は困難

 大規模災害では、公的機関による救助「公助」は手いっぱいとなり、迅速な対応は期待できない。ご近所同士で助け合う「共助」が大事、と言われています。

 実際に、阪神淡路大震災では、建物に生き埋めになった人のほとんどが、ご近所の人によりで救助されたと報告されています。

 防災白書でも、大規模広域災害では迅速な公助は困難、共助が重要と記載しています。

東日本大震災等の大規模広域災害の発災時には、行政が全ての被災者を迅速に支援することが難しいこと、行政自身が被災して機能が麻痺するような場合があることが明確になった(「公助の限界」)。

そのような場合には、発災後しばらくの間は、行政の支援を受けることなく、地域住民が自発的に避難行動を行ったり、地域コミュニティで助け合って、救助活動、避難誘導、避難所運営等を行うことが重要になってくる。

平成26年版 防災白書|特集 第2章 1 大規模広域災害時の自助・共助の例 : 防災情報のページ - 内閣府

 

 

 実際に、西日本豪雨でも、多数の被災者が119番に救助要請しても、手一杯で迅速対応できない事態が発生しています。

mainichi.jp

 

 

3.共助の課題

 地域コミュニティ活動が活発で、消防団や自主防災組織が機能している地域では、災害時に速やかな共助が展開されると期待されます。

 しかし、近年、地方部では人口減少と高齢化が進展。都市部では地域コミュティ活動が衰退。このため、共助がちゃんと展開されるか、大いに不安です。

 

 

4.『#〇〇市災害』で、ご近所に共助を要請

 前提:大規模災害時、迅速な公助は期待できない。

 

 大規模災害で、救助要請する場合、迅速な公助が期待できない。とすると、救助の担い手は、ご近所の人=共助となります。したがって、救助要請の情報がご近所の人に届くことが重要になります。

 そのためにも #〇〇市災害 ハッシュタグを活用した防災訓練が重要となります。

  • ツイッター#〇〇市災害 活用の防災訓練を継続的に実施
  • 災害時に多くの住民が、#〇〇市災害 で情報発信・情報収集することが定着
  • #〇〇市災害 をつけて救助要請が投稿された場合、速やかに近所の住民が情報をキャッチし、住民による救助(共助)が行われる

 

 災害時のツイッター#〇〇市災害の活用は、第一の目的は、住民相互に地域内の災害情報を共有することですが、その発展として、救助要請の情報も共有されることにより、共助活動のキッカケにもなると思います。

 

5.地域防災力 

 従来型の地域コミュニティは、都市部、地方部を通じて衰退傾向にあると思います。一方、スマホの普及とSNSの利用者増が進んでいます。

 こうした社会の変化を踏まえ、効率的に、共助の潜在力を高めるためには、どうしたら良いでしょう?

 ✖ 従来型の地域コミュニティの活発化を目指す

 〇 ツイッター#〇〇市災害の災害情報共有を活発化させる

 

 平日夜や休日に、公民館に集まって、災害時の対応や地域のイベントを話し合いましょう、なんて言われても、仕事の都合などで、参加者は集まらないです。私も参加しません。

 それよりも、防災訓練などを通じて、ツイッター#〇〇市災害による地域住民相互の災害情報共有を定着させることが、共助の潜在力を高め、ひいては地域防災力の強化になると思います。

 

6.#災害 は課題あり

 ツイッタージャパンでは、#救助 のハッシュタグを付与することを推奨しています。

 

 しかし、#救助 のハッシュタグは全国共通のタグとなります。実態として災害時に膨大なノイズツイートが発生し、救助要請ツイートがあったとしても、ノイズに埋没し、近所の人に届かない可能性が大きいと思います。

 消防当局も、災害時には現場は手いっぱいで、ツイッターを見ている余裕はない、としています。

https://mainichi.jp/articles/20170804/mog/00m/040/003000c

  遠隔地の人が、救助要請のツイートを発見し、119番に通報しても消防は手いっぱいで、対応できないことになります。交通マヒなどで遠隔地の人が速やかに駆けつけることは不可能です。

 

 一方、#〇〇市災害 は地域別のハッシュタグであり、主な利用者は地域住民となることから、ノイズが少なく、近隣住民に情報が届く可能性が大きいと想定されます。

 

格言

 災害時、頼りになるのは、

  遠くのフォロワーより、

   近所で#〇〇市災害 を使う人